全80問、全て解きましたのでレビューをば。
なお、このゲームの話とは関係ないですが
「朧村正」死狂は百姫はクリアしました〜。
ただ、ブログに文章起こすにはなかなか手間と時間が・・・(汗)
■最初に
「スローンとマクヘールの謎の物語」
まぁ楽しめたのですが、やや作りが甘いかな?と感じました
また、人によってかなり評価の分かれるゲームかと思います。
ゆっくり楽しむ人向けかな?
個人的にやや気になった点を幾つか上げていきます。
■質問できる単語が直ぐには分からない
このゲームは物語に出てくる単語について
DSに質問して謎を解いていくのですが
質問可能な単語には水の波紋が出るようになっています。
ただ、波紋が出るタイミングはランダムで
なかなか波紋が出ない事もあります。
「ゆっくり解いて下さい」という意図なのかもしれませんが
短気な私には、ちょっとウザかったりw
単純に質問可能な単語を色分けしてしまうとかでも良かったかなと。
(なお、質問した事のある単語は色がピンクに、全ての質問をした単語は赤になる)
■答え方を全て統一する必要があったか?
このゲームの答え方は、複数の質問に対して
選択肢の中から答えを選ぶようになっています。
モノによっては、レイトンのように書かせる答え方があっても
良かったのではないかなと。
選択肢オンリーだと、自分が考えていた答えが違っていても
選択肢を見た事によって分かっちゃう事があるし
答え方もバリエーションを持たせた方が面白みがあるような。
原作があるゲームなので、その都合もあるかもしれませんが
ただ、ゲームをプレイした限りでは、そうする事も可能に思えました。
(想像の木のシステムは、「書かせる」答え方とは合わないですが)
■おまけ
(恐らく)10問解く毎に「おまけ」があるんですが
(あまり「おまけ」の発生を気にしていなかったのでうろ覚え)
この内容が正直、微妙。
ゲーム中の音楽や台詞が聞けるようになるんですが
10問解く毎に台詞二つとか、BGM二曲とかなんで・・・・w
小出しにしたかったのかもしれませんが、こういう内容だったら
最後にまとめてでいいような。
小出しにするんだったら「おまけ」が楽しみになるような
作りでないと意味はないでしょう。
■お話の説得力
原作付きのゲームなので、致し方ないところではあるのですが
個人的には納得できない話もちょっと。
あと、日本にはなじみにくいかなと思う話
現在ではちょっと当てはまらなくなってきている話も散見しました。
一応、案内人がその辺りをフォローしたりもするんですけどね。
■まとめ
「早く」解くより「深く」解く人向きだと思うのですが
私はネタの大枠やオチが分かれば、もう次にいきたくなるんで
「やや合わない」タイプだったかも。
思考ゲームは好きなので楽しめはしたのですが。
あと、人に問題を出せるようになっていたり
お気に入りを細かくチェックできるようになっていたので
家族や知人とゲームを良く楽しむ人にもあっているかも。
個人的にはシステム的にもっと洗練すれば
更に面白く出来るような気もするんですが、うーむ。
posted by torotoro at 22:40
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ゲームレビュー